ローマ字を習っていなくても大丈夫です。
正しい姿勢や手元を見なくても入力できるスキルを、年齢や習熟度に合わせて段階的に、楽しみながら習得します。
タイピングの基本の位置を学習
アルファベットを覚えて正確に入力
「KA→か」などローマ字入力を学習
手元を見ずに正確に入力
漢字やカタカナの変換を学習
文節ごとの変換を学習
小学校でパソコンを使う機会が増え、今後の事も考え、習い始めました。親が教えるよりもきちんとできるようになり、家でも楽しんで取り組んでいます。タイピングは変な癖がつくとなかなか抜けないので、低学年のうちから正しく習った方がいいと感じました。また、学校の宿題でインターネットで調べる内容があり、市民講座で習っていたので調べ方がとても役にたった!と、本人もパソコンへの意欲が増しました。
情報活用能力(※)が重要視され、小・中・高でプログラミング教育が必修・拡充になる点は重要なポイント。まずは正しい知識を身につけ、早めの準備を考えてみてください。
※情報活用能力:コンピュータ等の情報手段を適切に用いる力のこと(学習指導要領解説の要約)
2020年度から全ての小学校においてプログラミング教育が必修となります。
将来のIT人材の不足を補うためでもありますが、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」を育成することが将来的に重要とされています。
パソコンを使った、ロボットやScratchなどのプログラミングの授業は、すでに私立の小学校を中心にスタートしています。
新学習指導要領では、「情報活用能力」を読み・書き・そろばんに並ぶ「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けています。タイピングなどの基本的な操作方法から、課題や目的に応じた情報の収集・整理・発信手法、情報モラルなどを身につけます。
新学習指導要領では、「アクティブ・ラーニング」(課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学習)を充実させます。これにより子どもたちが将来に役立つ主体性やコミュニケーション力、社会性などを身につけます。
「センター試験」に替わる「大学入学共通テスト」では、以下の導入が検討されています。
早いうちから始めて、
パソコン操作に慣れておくことが大切です。
高校生・大学生対象の学割制度もあります。
お気軽にお問合せください。