教室ブログ

AIはすぐ使える。でもExcelは「じっくり型」の学びが必要

2025.08.25 イズミヤ千里丘教室

こんにちは。パソコン市民講座 イズミヤ千里丘教室です。

AIの登場で「できること」は増えたけれど…
最近「AIがあれば何でもできる」と思っている方が増えています。確かに、文章の作成や画像の生成、ちょっとした計算など、AIは驚くほど便利です。パソコンに話しかけるだけで、答えが返ってくる時代になりました。
でも、エクセルだけはちょっと違います。

エクセルは“考える力”を育てるツール
エクセルはただの表計算ソフトではありません。
関数を使ってデータを整理したり、グラフで傾向を見つけたり、複雑な条件で分析したり——まるで「頭の中を整理するノート」のような存在です。
AIが「代わりにやってくれる」ことは増えても、エクセルは「自分で考える力」がないと、本当の意味で使いこなせません。

たとえば:
・IF関数で条件分岐を作るには、論理的な思考が必要
・VLOOKUPやINDEX関数は、データの構造を理解していないと混乱しがち
・ピボットテーブルは、目的に応じて集計方法を選ぶ力が問われる

つまり、エクセルは「便利な道具」であると同時に、「学びの道具」でもあるのです。

AIはエクセルの使い方を教えてくれたり、関数の意味を説明してくれたりします。
でも、最終的に「どう使うか」「何を求めるか」は、使う人自身が決めること。
AIがエクセルの操作を助けてくれることはあっても、「考える力」までは代わってくれません。
だからこそ、エクセルは「じっくり学ぶ価値がある」ツールなのです。

パソコン市民講座では、エクセルの基本から応用まで段階的に学べる講座を用意しています。
AIの力を借りながら、自分の頭で考え、手を動かして理解する——そんな学びが、これからの時代にこそ必要です。
「AIがあるからこそ、エクセルを学ぶ意味がある」——そんな視点で、ぜひ一度エクセルに向き合ってみませんか?

pc shimin koza

パソコン市民講座 イズミヤ千里丘教室
【住所】 大阪府吹田市山田南1-1 イズミヤ千里丘店 本館2F
【電話】 06-6337-1551

パソコン市民講座」では、このように受講生の皆様が学習で身に付けたスキルを活かして、より一層楽しくパソコンやiPad・iPhoneなどを日頃から使っていただき、便利な生活を送るためのITスキルを「すべての世代の方々に」ご提供させていただくため、これからも教室運営を行ってまいります。

このページのトップへ