教室ブログ

詐欺メールにだまされないで!

2025.11.05 イトーヨーカドーアリオ亀有教室

こんにちは。パソコン市民講座イトーヨーカドー亀有教室です。

●こんなメールが届いたことありませんか?

「ご本人確認のため、以下からログインしてください」や
「あなたのクレジットカードが不正利用されました」など・・・

これらは、あなたのIDやパスワード、クレジットカード情報を盗もうとしたり、架空請求を行う「詐欺メール」かもしれません。
うっかり信じてしまう前に、これだけはチェックしましょう!

1.見分けるポイント

◆ 日本語が不自然
◆ 緊急を要する内容
◆ 不審なURLやメールアドレス
◆ 心当たりのない内容
◆ 自分が利用していないサービスか

2.こんな言葉にも注意しましょう

◆ 「今すぐ対応しないとアカウントが停止されます」
◆ 「アカウントがロックされました」
◆ 「不正なログインがありました。」
◆ 「至急対応してください」
◆ 「有料サイトの未払い料金があります」
◆ 「このまま放置すると法的措置をとります」
※似たような言葉にも十分注意しましょう。

3.差出人のメールアドレスをよく見る

本物の会社からのメールに見えても、よく見るとメールアドレスがおかしいことがあります。

◆ 本物の例: kameariario1@pc4353.com
◆ 詐欺の例: kameariario1@abcd1234.com

@の前は同じですが後ろは違っていますよね。
まずはここを疑ってみましょう。

4.URL(リンク先)をよく見ましょう

◆ 本物の例: https://www.pc4353.net/kameariario/
◆ 詐欺の例: https://www.pc4353.net/kameariariodayo/ (公式URLとは違う)

本物そっくりな偽サイトに誘導されることがあります。
安易にクリックせず、一度立ち止まって確認しましょう。
少しでも怪しいと感じたら、絶対にリンクをクリックしたり、返信したりしないでください。

また、「はい」や「次へ」などのボタンも安易に押さないように気を付けましょう
詐欺メールは巧妙になっています。
「怪しいな」と思ったら、なにもせずすぐにゴミ箱に入れるか
公式の窓口に問い合わせて確認するのが一番の対策です!

パソコン市民講座 イトーヨーカドーアリオ亀有教室
【住所】 東京都葛飾区亀有3-49-3 イトーヨーカドーアリオ亀有店 3F 赤ちゃん休憩室隣
【電話】 03-5680-8782

パソコン市民講座」では、このように受講生の皆様が学習で身に付けたスキルを活かして、より一層楽しくパソコンやiPad・iPhoneなどを日頃から使っていただき、便利な生活を送るためのITスキルを「すべての世代の方々に」ご提供させていただくため、これからも教室運営を行ってまいります。

< 前月へ 2025年11月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
このページのトップへ