速読トレーニングで処理能力を鍛えて、
業務効率をアップ!
速読は社会人の業務処理能力アップや試験学習にも非常に役立ちます。
パソコン・タブレットを使って、速読に必要な5つの力「全体把握力」「思考力」「理解力」「記憶力」「検索力」を鍛えます。
コースの特長
-
01
業務処理能力アップに
効果的!インターネットでの検索スピード、資料や議事録などの活字情報の処理スピードがアップし、仕事の効率化が図れます。
-
02
読書量が増えて
あらゆる知識が身につく!通勤・通学電車のわずかな時間やちょっとした空き時間で、驚くほど読書量を増やすことができます。
-
03
試験の学習にも
効果を発揮!読書スピードが3倍になれば、膨大な量の参考書、関連図書を3分の1の時間で読めるようになり、従来の学習時間で反復学習が可能になります。
-
04
当協会認定の速読
インストラクターのサポート指導・サポートするのは速読研修を受け、テストに合格した速読インストラクターです。
こんな方に
おすすめ
- 資料を読むのに時間がかかり仕事が進まない
- 本を沢山読みたいのに時間がない
- 集中力や理解力が足りないと感じる
- ハードなトレーニングを続けられる自信がない
トレーニング内容
「速く正確に読み解く」ために必要な能力を総合的に鍛えます。
宮沢賢治、芥川龍之介など人気作品や、行政書士・社労士向けテキストも収録。
オートトレーニング
一人ひとりの読書速度に合わせて、読むトレーニングが自動的にレベルアップ
-
読書速度計測
計測した速度に合ったトレーニングを開始
-
眼筋トレーニング
目を大きく動かして「見る」力を養う
-
読み方トレーニング
移動読み、固定読みなど速読の読み方をトレーニング
解くトレーニング
内容を正しく理解し、バランスよく読むためのトレーニング
-
速解力チェック
短文で読解速度・理解力・短期記憶力を確認
-
全体把握力トレーニング
文章全体の流れを把握する力をきたえる
-
理解力トレーニング
文章の主な部分を理解する力をきたえる
脳力トレーニング
約40種以上のトレーニングで「記憶力」「検索力」「思考力」を鍛える
-
さがして
1文字だけ違う文字を見つける
-
いそいで数字
1から順に数字を検索する
-
かぞえて
構成する図形の数を数える




学習履歴
各トレーニングやイベント別に学習履歴を搭載しています。トレーニングの伸びや学習の成果を客観的に確認することにより常に目標を持ちながらトレーニングすることができます。また全国の受講生とランキングで競えるので、モチベーションの向上にもつながります。
速読甲子園と
速解力検定について
全国の受講生たちと「速く、正確に読み解く」日本一を競う速読甲子園やレベルに応じた段・級の認定が受けられる速解力検定など
日頃のトレーニングの成果を発揮できるイベントもございます。

学習や受験に役立つ!
速く正確に読み解く力を鍛える。
「みんなの速読」は学習塾・学校で受講する、勉強や受験に役立つ実践的な速読トレーニングです。
パソコン・タブレットを使って、速読に必要な5つの力「全体把握力」「思考力」「理解力」「記憶力」「検索力」を鍛えます。
テスト・受験に!さらに役立つ新コンテンツ
暗記に役立つ理・社、語彙力アップにつながる国語、
朝日小学生新聞・朝日中高生新聞より時事問題コンテンツをリリース。
通常の速読トレーニングに加えることで、さらにテストや入試対策に役立ちます。
コースの特長
-
01
-
02
受講生の平均読書速度
3倍にアップ受講3ヶ月で約3倍、2年間継続することで10倍にスピードアップ!
※受講生3万人平均より -
03
ゲーム感覚で行える
楽しいトレーニング満載パソコンやタブレットを使用。読書が苦手でも、豊富な脳力トレーニングで楽しく継続できます。
-
04
速読力の成果を確認できる
イベント多数全国の受講生と得点を競いながらトレーニングできます。速解力検定や、全国大会など毎月イベントを開催。
こんな方に
おすすめ
- テストや入試で時間が足りない
- 単調な勉強が苦手で集中力が続かない
- ワンランク上の志望校を目指したい
- 読書量を増やしたい、読書が好きになりたい
センター試験では
原稿用紙約60枚分の問題が出題!
記述問題も増加傾向で、
1分1秒が合格のカギになる?!
中学・高校入試では多いところで約10,000文字、センター入試では25,000文字を超える国語の試験問題。
さらに、2020年からの新テスト「大学入学共通テスト」では、記述問題が出題されることが発表されました。
試験時間内に解ききることができなければ、せっかく記憶した知識も解法も試験の点数につなげることはできません。
速読力を身につけて、余裕と自信を持って試験時間に挑みましょう。


トレーニング内容
「速く正確に読み解く」ために
必要な『速読力』を総合的に鍛えます。
オートトレーニング
一人ひとりの読書速度に合わせて自動的にレベルアップする「読む」トレーニング
-
読書速度計測
1分間に読める文字数を計測し、読書速度に合ったトレーニングが展開
-
眼筋トレーニング
視点移動、視野拡大など、眼の機能を向上させるトレーニング
-
読み方トレーニング
固定読み、移動読みなど、段階的に速読の読み方を身につけるトレーニング
解くトレーニング
内容を正しく理解し、バランスよく読むためのトレーニング
-
速解力チェック
読むスピードに理解・記憶が伴っていることを確認するトレーニング
-
全体把握力トレーニング
文章全体の流れを把握する力を養成するトレーニング
-
理解力トレーニング
文章の要約・要旨を理解する力を養成するトレーニング
脳力トレーニング
約40種以上のトレーニングで「記憶力」「検索力」「思考力」を鍛える
-
速読能力チェック
速読に関連する能力を鍛え、「スピード」の意識向上を図ります
-
検索力トレーニング
プロスポーツ選手も取り入れる、検索力・判断力・集中力を鍛えるトレーニング
-
短期記憶力トレーニング
広い範囲で絵柄を覚えて、瞬間記憶能力を鍛えるトレーニングです
教科トレーニング
テスト・受験に!さらに役立つ新コンテンツ
-
理社コンテンツ
基礎問題から応用問題など、幅広く出題し、単元ごとに確認テストも実施
-
国語(語彙力)コンテンツ
動作や様子を表す言葉から、慣用句や中学受験対策問題など計2,800語を学べる
-
時事問題トレーニング
朝日小学生新聞・朝日中高生新聞で取り上げられた時事ニュースを毎月各4本出題
平均読書速度(小学5・6年生)が 3ヶ月で約3倍、2年で約10倍に!
※速読生 8,462名の平均
小学5・6年生の3ヶ月ごとの平均読書速度の記録を見ると、受講3ヶ月で約3倍、6ヶ月で約5倍に伸びています。
受講半年は「見るチカラ」の向上や、「読むスピードの意識」が変わるため、とくに伸びやすい傾向にあります。
半年以降は「スピード」と「理解力」のバランスをつかむため、伸びは緩やかになっていますが確実に力をつけています。
確実な「速読力」を身につけるためには1年〜2年以上の継続を推奨しています。






学習履歴
各トレーニングやイベント別に学習履歴を搭載しています。トレーニングの伸びや学習の成果を客観的に確認することにより常に目標を持ちながらトレーニングすることができます。また受講回数に応じてキャラクターが成長していくので、トレーニングに対するモチベーションの向上にもつながります。
速読甲子園と
速解力検定について
全国の受講生たちと「速く、正確に読み解く」日本一を競う速読甲子園やレベルに応じた段・級の認定が受けられる速解力検定など
日頃のトレーニングの成果を発揮できるイベントもございます。